ひと昔前なら、自分の店を開くにはそれ相当の資金と手間がかかりました。ところがインターネットが整備された現代社会では、ネット上に「Myショップ」を開店することはさほど難しくありません。
ただし、やみくもに作ればいいというものではなく、販売する商品やターゲットに合わせた規模、デザイン、機能を有したネットショップであることが大前提です。
えくすぷれすLaboでは、お客様の商品やサービス、顧客層、そしてご予算をじっくりとお伺いした上で、それぞれに最適なネットショップをご提案いたします。
ネットショップ開設方法の選択肢
一般的なネットショップの開設方法は、ザックリ分けて次の5つが考えられます。
①デザインもシステムもすべてオリジナルで、ゼロから創り上げるフルオーダー
②パッケージ化されたショップシステムを購入して、見た目と細部だけ自分仕様にするセミオーダー
③楽天市場やWowma!などの巨大ショッピングモールに、テナント登録して出店
④EC専門ASPが提供するショッピングカートや決済システムを利用
⑤既存のWordPressサイトに、ネットショップ用プラグインを追加してカスタマイズ
かかる費用は、当然ながら①が最も高額です。おそらく、数百万円から1000万円程度の構築費が必要になることでしょう。続く②も、さほどお安くはありません。企業レベルでの導入が妥当な価格ラインです。
③のモール出店は、モール側(楽天市場やWowma!など)が強力に集客してくれることが最大のメリット。集客力については、個人で開設するネットショップとは比較にならないほどパワフルです。でも、初期登録費以外に、毎月の出店費用(契約料)をずっと払い続けるというデメリットがあります。
ということは、個人経営の小さなネットショップを開設する場合、必然的に選択肢は④か、もしくは⑤になるのではないでしょうか。
④のEC専門ASPも色々あります。今のところ私がおすすめするのは、機能と価格のバランスがいい「カラーミーショップ」です。開設時の初期費用をできる限り抑えたいというご希望でしたら、「BASE」か「STORES」という選択肢もあります。
⑤は、えくすぷれすLaboの「ネットショップ構築プラン」で採用している方法です。WordPressの既存テーマにネットショップ用プラグインを追加したり、最初からネットショップ向けに開発されたデザインテーマを使用してカスタマイズいたします。デザインや機能選択の自由度では、この方法が最もおすすめです。
えくすぷれすLaboがつくるネットショップ
えくすぷれすLaboの「ネットショップ構築プラン」は、丁寧にヒアリングをして、お客様が目指すショップのコンセプトに最も適しているネットショップの在り方を探っていきます。
個人が開設するネットショップが、OPEN直後から広く認知されることはまずあり得ません。大資本をつぎ込んで大々的に広告を打てる企業のECサイトや、楽天市場のような大手ECモールとは、そもそもスタート位置が全く違うわけです。
はじめてのネットショップ開設なら、初期費用や広告費は最小限に抑えて、極小ショップならではの地道で手堅い戦略でスタートすることをおすすめします。そのためには、ショップ構築と同時にホームページだけでなく、ブログや各種SNSを駆使してショップへの導線をしっかり張ることが不可欠です。理想をいえば、ショップ公開までにブログや各種SNSを十分に育てておくのがいいでしょう。
ネットショップをホームページやブログと同時構築
どんなに良い商品をネットショップに並べても、存在を誰にも知られないままでは当然ながら売れません。だからこそ、えくすぷれすLaboでは、ネットショップとホームページとブログを「セット」で構築することを強くおすすめしています。その理由は以下のとおりです。
●機能性と表現力に富み、何よりSEO効果の高いWordPressで作ったホームページで、まずは確固たる「信頼感」の演出ができる。
●軸になるホームページがあれば拡散力のあるSNSともれなく連携でき、SNSから誘導してネットショップの存在をより早く認知してもらえる。
●ブランディングが得意なブログが、最初からホームページに付帯しているので、ファンづくりに効果的。(ただし、こまめな更新は必要不可欠)
●ホームページをハブ(中核)にして、ネット上のあらゆる入り口から、ごく自然な流れで見込み客を誘導できる。
●ブログ、ホームページ、そしてネットショップ。三者三様の得意分野と効能をひとつづきに連携することで、訪問者の購買欲を促す仕組み作りができる。
さらに、プロのWebライターがキャッチコピーや文章全般を担うので、訴求力の高いメディアができあがるのも、えくすぷれすLaboの強みです。
同時制作することでコスパがアップ
さて、気になるのはやはり制作費だと思います。
現在、一般的なホームページ(ショッピングシステムは無し)の制作費は、およそ30万円以上というのが相場です。また、ネットショップ単体での構築費は、ミニマムな規模のものでも50万円は下りません。ということは、ホームページとネットショップの両方を持とうと思えば、少なく見積もっても80万円以上はかかる計算になります。
えくすぷれすLaboのネットショップセットプランなら「327,800円(税込)より」と大変リーズナブルなので、ホームページとネットショップを別々につくるより断然お得です。この料金で必要十分な機能が含まれるのはもちろんのこと、プロが書いたコピーや文章まで備わっています。ネットショップのスタートプランとしては、これ以上ないコストパフォーマンスの高さではないでしょうか。
ただし、商品数やお店の規模によっては、作業工数がかなり増えるケースもあります。また、お客様ごとの細かいご要望を反映するためには、別システムなどを追加導入する必要が生じるかも知れません。そのため、料金は定額表示ではなく、「327,800円(税込)より」としております。つまり、327,800円(税込)を標準料金とし、標準仕様では対応できない個別ケースはオプション料金をいただいて対応するとご理解ください。
豊富なオプションで細やかに対応
先にも書いたとおり、えくすぷれすLaboの「ネットショップセットプラン」は、標準料金を327,800円(税込)と、相場より格安に設定しています。そのため、あれこれオプションを追加していただいたとしても、一般的なネットショップ構築料金よりもお安くおさまるはずです。
では、どんなオプションをご用意しているかというと……
実は、オプションとしての固定メニューというのは設定しておりません。追加したい機能や利用したいサービスはお客様ごとに違うので、ご希望をうかがった上で、追加が可能であれば「オプション」として見積もらせていただくようにしています。
下記は、最近ご要望の多いオプションの一例です。
◆Instagramショッピング機能の導入
数あるSNSの中でも、いま最も人気があるのがInstagram。そのInstagramが2018年6月、満を持してリリースしたのが「Instagramショッピング」です。
アクティブユーザー数が日毎に増加しているInstagramですから、販売促進に利用しない手はありません。えくすぷれすLaboでは、Instagramショッピングの導入に必須の各種登録や設置を代行いたします。あわせて、既存のホームページやネットショップと、Instagramショッピングの効果的な連携もサポートいたします。
※つい最近、Instagramショッピングを導入したお客様のケース=追加料金は55,000円(税込)
ネットショップ構築プランのメリットまとめ
ブログやホームページそれぞれの持ち味や得意分野については、各プランの説明ページをご覧ください。
ブログカスタマイズプランのすすめ
ホームページ制作プランのすすめ
ここで再度、えくすぷれすLaboの「ネットショップ構築プラン」を利用して、ホームページとネットショップを同時制作するメリットをまとめておきます。
◯デザインの統一感がはかれるので、訪問者に安心感を与えられ、独自性の演出も可能
◯ブログ、ホームページ、ネットショップの三位一体で、成果をより早く実感できる
◯最初から戦略的にリンクや各種ツールおよびSNSとの連携がはかれる
◯集客力のあるキャッチコピーや文章をプロのライターに書いてもらえる
◯ホームページをハブステーションにすることで、各種SNSからの集客をネットショップに集約できる
◯ホームページとネットショップを別々に作るより、制作料金が節約できる
◯商品数やサービス数に応じて、無理なく最適な規模のネットショップの提案が可能
料金&メニューネットショップ構築プラン含む全プランの料金と内容を一覧で見てみる